はじめに
「よし、転職するぞ!」
そう決意したあなたが、まず向き合うことになるのが「履歴書」の作成です。
「たかが書類一枚」と侮ってはいけません。履歴書は、あなたの第一印象を決定づける、いわば未来の職場へのプレゼンテーション資料です。数多くの応募書類に目を通す採用担当者に「この人に会ってみたい」と思わせることができるかどうかが、転職成功の最初の関門と言えるでしょう。
この記事では、転職活動における履歴書の書き方を、基本から採用担当者の心に響く応用テクニックまで、徹底的に解説します。この記事を読み終える頃には、あなたは自信を持って、自分の魅力を最大限に伝えられる履歴書を書き上げられるようになっているはずです。
履歴書作成の「新常識」、手書き?パソコン?
まず、多くの人が悩むのが「手書きか、パソコン作成か」という問題。結論から言うと、指定がない限り、パソコンでの作成が一般的です。
メリット | デメリット | |
パソコン作成 | ・修正が容易 ・読みやすい ・ITスキルをアピールできる | ・個性が出にくい |
手書き | ・熱意や丁寧さが伝わりやすい | ・修正が大変 ・字の綺麗さに左右される |
特にIT業界や外資系企業、スタートアップなどでは、パソコン作成が基本です。一方で、伝統的な企業や、丁寧さが求められる職種(秘書など)では、手書きが好まれる場合も稀にあります。応募企業の文化に合わせて判断しましょう。迷ったら、読みやすさを重視してパソコンで作成するのが無難です。
詳しくは下記記事をご覧下さい。
最重要!差がつく項目の書き方【例文あり】
基本的な情報を間違えないのは当然のこと。ここでは、あなたの個性をアピールし、採用担当者の目を引くための重要項目の書き方を解説します。
1. 学歴・職歴欄:見やすさが命
学歴は高校卒業から、職歴は入社・退社を1行ずつ書くのが基本です。
ポイント
- 会社名、部署名、役職を正確に記入する。
- 事業内容や従業員数を()書きで添えると、企業の規模感が伝わりやすくなります。
- 短期間でも、アルバイト以外の職歴は全て正直に記入しましょう。
【記入例】
平成28年 3月 〇〇高等学校 普通科 卒業
平成28年 4月 〇〇大学 経済学部 経済学科 入学
令和 2年 3月 〇〇大学 経済学部 経済学科 卒業
--------------------------------------------------
令和 2年 4月 株式会社〇〇(事業内容:Webマーケティング支援、従業員数:150名)入社
営業部にて、新規顧客開拓および既存顧客へのコンサルティング営業に従事
令和 6年 5月 一身上の都合により退職
以上
2. 免許・資格欄:応募職種との関連性を意識
取得した資格は、応募職種に関連性の高いものから順に記入します。
- 運転免許は、営業職などでなくても身分証明として書いておくと良いでしょう。
- TOEICなどの語学スコアは、有効期限に注意し、取得年月日を明記します。
- 現在勉強中の資格も、「〇〇取得に向けて勉強中」と書くことで、学習意欲をアピールできます。
3. 志望動機:使い回しは絶対NG!「あなただから」を伝える
採用担当者が最も重視する項目の一つです。テンプレートの丸写しや、どの企業にも当てはまるような内容はすぐに見抜かれます。
NG例
「貴社の安定した経営基盤と将来性に魅力を感じました。これまでの経験を活かして貢献したいです。」
→ 具体性がなく、熱意が伝わりません。
OK例のポイント
- Why(なぜこの会社か?): 企業の理念や事業内容のどこに共感したのかを具体的に書く。
- How(どう貢献できるか?): 自分のスキルや経験が、その企業でどのように活かせるのかを明確にする。
- What(何を実現したいか?): 入社後に成し遂げたいこと、キャリアビジョンを示す。
【例文:営業職への応募】
「『〇〇という理念』を掲げ、顧客の課題解決に真摯に向き合う貴社の姿勢に強く共感いたしました。前職のWebマーケティング会社では、顧客の潜在的なニーズを引き出し、具体的な施策に繋げる提案力で、3年間連続で目標達成率120%を維持しました。この経験で培ったヒアリング力と提案力を活かし、貴社の〇〇事業の更なる拡大に貢献したいと考えております。」
4. 自己PR:強みを裏付ける「具体的なエピソード」を
志望動機が「企業へのラブレター」なら、自己PRは「自分の取扱説明書」です。自分の強みを、具体的なエピソードや数字を交えてアピールしましょう。
ポイント
- 企業の求める人物像を理解し、それに合致する自分の強みをアピールする。
- 「コミュニケーション能力が高いです」だけでなく、「多様な部署のメンバーと連携し、プロジェクトを成功に導いた」のように、具体的な行動を示す。
5. 本人希望記入欄:書き方次第で印象が変わる
原則として**「貴社規定に従います」**と記入するのがマナーです。
ただし、勤務地や職種にどうしても譲れない条件がある場合は、その旨を簡潔に記載します。給与に関しては、履歴書段階で詳細に書くのは避けた方が無難です。面接で尋ねられた際に、希望額を伝えられるように準備しておきましょう。
【記入例】
「貴社規定に従います。なお、子育ての都合上、〇〇県内での勤務を希望いたします。」
提出前の最終チェックリスト
完璧な履歴書も、たった一つのミスで台無しになることがあります。提出前に必ず以下の点を確認しましょう。
- 誤字脱字はないか? 声に出して読んでみるのが効果的です。
- 日付は正しいか? 提出日(郵送なら投函日、メールなら送信日)を記入します。
- 写真の規定は守られているか? 3ヶ月以内に撮影した、清潔感のある証明写真を使用しましょう。データの場合は、ファイルが正しく添付されているか確認します。
- 職務経歴書との整合性 職歴や自己PRの内容が、職務経歴書と矛盾していないか確認します。
- メール送付のマナーは完璧か? 件名は「【履歴書送付の件】氏名」のように分かりやすく。本文には、簡単な自己紹介と応募書類を添付した旨を記載します。
まとめ:最高のあなたを、最高の形で伝えよう
履歴書は、あなたという素晴らしい人材を、企業に知ってもらうための最初の、そして非常に重要なステップです。一つ一つの項目に心を込めて、あなただけのストーリーを紡いでください。
この記事が、あなたの転職活動の一助となれば幸いです。自信を持って作成した履歴書で、ぜひ「会いたい」と思われるチャンスを掴み取ってください。応援しています!